なぜマーケティングが必要なのか?

こんにちは。

ダイレクトマーケティングカレッジの釜崎博之です。


昔、私が会社員になって、最初に教えられたことは、

「会社は利益を追求するところだ」

というフレーズでした。


会社の目的は利益を上げること。

ほとんどの社長や上司に、ことあるごとに聞かされました。

そして、それが当たり前だと思ってました。

写真の人物に出会うまでは、、、


「マネジメントの父」と呼ばれる

ピーター・F・ドラッカーの「マネジメント」という本の

中には、こう書かれています。


“企業の目的の定義は一つしかない。それは顧客の創造である”


そして、こう続いています。

「利益は、企業活動や企業の意思決定にとって、原因や

理由や根拠ではなく、その妥当性の判定基準となるものである」

利益は企業の目的ではなく、「条件」だと言っています。

そもそも、利益がなければ会社は活動を続けていくことが

できません。だから、利益を出すのは当たりまえです。

いま思えば、当たりまえのことを、真理のように教え

られていました。


企業家的な二つの機能


ドラッカー によると、会社の目的は顧客を創造すること。

では、そのために何をするのか?

引きつづき、「マネジメント」の中から引用すると、


「企業は二つの、ただ二つだけの企業家的な機能をもつ。

 それがマーケティングとイノベーションである。

 マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。

 他のものはすべてコストである」


ここに出てくる機能とは、「能力」と置き換えられます。

すなわち、会社はマーケティングとイノベーションを行い、

顧客の創造という成果を出すことが目的といえます。


社長の仕事はマーケティング


前にも書いたように、社長の仕事はマーケティングです。

「いやいや、他にもたくさんあるよ」

こういう反論も聞こえてきそうです。

理解はできますが、正当化することはできません。

なぜなら、顧客からしか売上は生まれないからです。


社長は、マーケティングに取り組む時間をつくり、

顧客の創造に全力をつくす必要があるのです。


DIRECT MARKETING COLLEGE

売上UPのためのマーケティングの知識を学び、即実践して成果を出す「超実践型」のビジネススクール